愛用品をまとめた「楽天ROOM」へようこそ >>

丹波山村で登山帰りに寄りたいサウナ「のめこい湯」山の恵みにととのう休日

当ページのリンクには広告が含まれています。
丹波山村で登山帰りに寄りたいサウナ「のめこい湯」山の恵みにととのう休日

今回は、山梨県丹波山村にある「のめこい湯」に行ってきました!

1日料金900円ですが、15時以降は600円で入れるということで、人気登山スポット・大菩薩嶺での登山帰りに立ち寄りました。

実際に利用して感じた魅力や、施設の特徴を詳しくご紹介します。

この記事でわかること
  • 丹波山村で登山帰りに立ち寄れるサウナ・温泉施設の魅力
  • のめこい湯のサウナ・水風呂・ととのいスペースの詳細
  • 館内設備やアクセス情報、混雑具合のリアルな感想
自己紹介

kimi

40代・子なし・夫婦2人暮らし

2023年 神奈川県川崎市 → 山梨県甲府市へ移住

自然に囲まれた環境で、キャンプ・登山・サウナを楽しみながら、山梨ライフを満喫中しています。

移住を考えている方に向けて、山梨のリアルな暮らしや感じたことを発信していきます。

目次

登山の疲れを癒す静寂のサウナ体験|のめこい湯の魅力

のめこい湯には「ローマ風呂」と「和風風呂」の2種類があり、男女で日替わりの入れ替え制になっています。

  • 男性:日にちの1桁が
    • 奇数の日 → 和風風呂
    • 偶数の日 → ローマ風呂
  • 女性:日にちの1桁が
    • 奇数の日 → ローマ風呂
    • 偶数の日 → 和風風呂

ジリジリ系のサウナ室と深くととのう保温室

丹波山村で登山帰りに寄りたいサウナ「のめこい湯」山の恵みにととのう休日
丹波山村で登山帰りに寄りたいサウナ「のめこい湯」山の恵みにととのう休日

ローマ風呂・和風風呂ともにテレビはなく、静かな空間。

2段構造で10人以上が入れる広さがあり、温度は88〜90℃と高めのジリジリ系でした。

サウナマットは敷かれておらず、床はかなり熱めなのでビート板タイプのマットを利用するのが安心です。

サウナ室のほかに、室温40℃前後の保温室もありました。

竹の枕が置かれていて、寝転んで休める空間です。

サウナで“ととのった”あと、さらに深く整うことができるユニークな設備でした。

思わずうとうとしてしまうほど心地よかったです。

心地よい温度の水風呂

丹波山村で登山帰りに寄りたいサウナ「のめこい湯」山の恵みにととのう休日

水風呂は18℃と心地よい冷たさで、熱々の体をじんわりクールダウンしてくれます。

広さは1人用で、丸いタイル張りのレトロな雰囲気。

登山帰りの疲労感も、この水風呂に身を沈めることで一気に癒やされました。

山の恵みにととのう椅子

丹波山村で登山帰りに寄りたいサウナ「のめこい湯」山の恵みにととのう休日

露天風呂スペースに、寝そべりタイプの椅子が2脚、ベンチタイプが1脚設置されています。

山の景色と吹き抜ける風を感じながら外気浴を楽しめる絶好の“ととのい”スポットです。

時計が見えにくい位置にあるのがやや難点でしたが、それ以外は大満足でした。

混雑具合や客層

丹波山村で登山帰りに寄りたいサウナ「のめこい湯」山の恵みにととのう休日
登山ザック置き場があります

私たちは4月29日(昭和の日)の15時頃に訪れました。

道の駅に併設されていて、登山スポットも近いため、観光客や登山者が多め。

祝日ということもあり少し混雑していましたが、洗い場やドライヤーの順番待ちはなく、ストレスは感じませんでした。

サウナ〜外気浴の導線

丹波山村で登山帰りに寄りたいサウナ「のめこい湯」山の恵みにととのう休日

サウナ室のすぐ隣に水風呂、さらにその先に外気浴スペースという理想的な導線。

寒い時期には保温室で体を温めながら休むこともできるため、季節を問わず快適に楽しめます。

内風呂

丹波山村で登山帰りに寄りたいサウナ「のめこい湯」山の恵みにととのう休日

のめこい湯のお湯は、肌がツルツルになると感じるほど良質。

シンプルな構成で、熱湯とぬる湯があり、特に夏場にはぬる湯が気持ちよく感じられると思います。

アルカリ性低張性高温泉のため滑りやすく、内風呂では歩く際に注意が必要です。

のめこい湯のサウナの基本情報と特徴

サウナ設備

和風風呂

サウナ

温度: 90℃

室内: 2段・最大10人以上

テレビ:なし

12分計:あり

自動ロウリュ:なし

サウナマット:ビート板タイプ

水風呂

温度:18℃

広さ:1人入れる広さ

深さ:浅め

バイブラ:なし

 ローマ風呂

サウナ

温度: 88℃

室内: 2段・最大 10人以上

テレビ:なし

12分計:あり

自動ロウリュ:なし

サウナマット:ビート板タイプ

水風呂

温度: 18℃

広さ:1人入れる広さ

深さ:浅め

バイブラ:なし

お風呂の種類

高温浴槽・低温浴槽・露天風呂・保温室

ローマ風呂は洋風レトロな雰囲気、和風風呂は檜風呂など落ち着いた空間でした。

100円必須!脱衣所ロッカー

古いタイプではないのですが、100円がないと鍵が閉まらないタイプです。

扉の内側に100円投入口があります。

アメニティ

丹波山村で登山帰りに寄りたいサウナ「のめこい湯」山の恵みにととのう休日

最低限のものは揃っているので、タオルを持っていけばOK。

タオルを忘れた場合は、購入可能です。

シャンプー・リンス

ボディソープ

ドライヤー

【有料】

タオル

ひげそり

歯ブラシ

くし

シャワーキャップ

館内設備

ちょっとお高めなお食事処

丹波山村で登山帰りに寄りたいサウナ「のめこい湯」山の恵みにととのう休日

お食事処は混雑していてちょい高め。

定食や麺類、アルコールにおつまみがありました。

値段がちょっと高めで、ファミリー客で賑わっていました。

事前にホームページで価格帯を調べていたため、私たちは食事を済ませてから入館して正解でした。

入館前に「灯里」でランチがおすすめ

丹波山村で登山帰りに寄りたいサウナ「のめこい湯」山の恵みにととのう休日
丹波山村で登山帰りに寄りたいサウナ「のめこい湯」山の恵みにととのう休日
丹波山村で登山帰りに寄りたいサウナ「のめこい湯」山の恵みにととのう休日
丹波山村で登山帰りに寄りたいサウナ「のめこい湯」山の恵みにととのう休日
丹波山村で登山帰りに寄りたいサウナ「のめこい湯」山の恵みにととのう休日
丹波山村で登山帰りに寄りたいサウナ「のめこい湯」山の恵みにととのう休日

のめこい湯の近くにある食堂「灯里」は、登山後の食事にぴったり。

煮物などの小鉢が豊富で、1,000円前後で大満足のボリューム。

落ち着いた古民家風の空間で、次回は人気のワインカレーを試してみたいです。

kimihibiblog読者登録

kimihibiblog - にほんブログ村

にほんブログ村参加カテゴリ

よかったらシェアしてね!

- このサイトはSWELLを使用しています -

「シンプルでスタイリッシュ」なデザイン
「ブロックエディター完全対応」で初心者にも使いやすいWordPressテーマ

\ 公式サイト /

この記事を書いた人

2023年に神奈川から山梨に移住しました。
趣味は、登山やキャンプ。2016年頃から始め、今や生きがいです。他には、読書、おうち時間も好きです。きみひびぶろぐは、私の身の回りのこと、体験談を書いた雑記ブログです。「移住暮らし」「アウトドア」「購入品レビュー」をお届けします。とうぞ、よろしくお願いします。

目次