愛用品をまとめた「楽天ROOM」へようこそ >>

【節約生活】山梨移住後の光熱費はいくら?我が家の1年間の記録

当ページのリンクには広告が含まれています。
【節約生活】山梨移住後の光熱費はいくら?我が家の1年間の記録

山梨に移住してから、夫婦2人暮らしの光熱費がどのように変化したのか、実際のデータをもとに公開します。

また、光熱費を抑えるために実践している節約術もご紹介。

これから山梨で2人暮らしを考えている方や、山梨移住後の生活費が気になる方の参考になれば幸いです。

この記事でわかること
  • 山梨で2人暮らししている移住者の月額光熱費
  • 光熱費の節約方法
自己紹介

kimi

40代・子なし・夫婦2人暮らし

2023年 神奈川県川崎市 → 山梨県甲府市へ移住

自然に囲まれた環境で、キャンプ・登山・サウナを楽しみながら、山梨ライフを満喫中しています。

移住を考えている方に向けて、山梨のリアルな暮らしや感じたことを発信していきます。

目次

山梨の気候は電気・ガス代にどう影響する?

【節約生活】山梨移住後の光熱費はいくら?我が家の1年間の記録

私が暮らす甲府市は、夏は暑く冬は寒いため、光熱費の変動が激しい地域です。

  • 夏(6月~9月):最高気温35℃を超えることもあり、エアコンは必須。
    特に夜でも気温が下がりにくいため、冷房の使用時間が長くなりがちです。
  • 冬(11月~3月):最低気温が氷点下になる日も多く、暖房なしでは生活できません。
  • 寒暖差が大きい:昼夜の気温差が10℃以上になることも多いです。

※私が購入した集合住宅は、上下水道料金が管理費に含まれているため、水道代は個別に請求されません。そのため、毎月の請求額は電気・ガス代が中心となります。

1年間の光熱費を公開!夏と冬の差は?

【節約生活】山梨移住後の光熱費はいくら?我が家の1年間の記録

山梨で2人暮らしをしている我が家の2024年にかかった光熱費を公開します。

夫婦2人暮らし

間取り:2LDK

エアコン1台、石油ストーブ1台

冷暖房は、LDK15畳で使用

ガス:プロパンガス 風呂・ガスコンロなどに使用

電気:30A契約 照明・家電に使用

上下水道代:毎月の管理費に含まれているので個別の請求なし

灯油代(11月~3月):月4,000円

ガス代電気代合計
1月9,765円13,658円23,423円
2月10,664円9,373円20,037円
3月8,551円6,727円15,278円
4月8,635円5,915円14,550円
5月7,554円6,238円13,792円
6月9,027円7,504円16,531円
7月5,594円8,559円14,153円
8月4,800円11,120円15,920円
9月4,238円9,368円13,606円
10月4,386円6,053円10,439円
11月5,872円6,480円12,352円
12月8,343円7,458円15,801円
合計87,42998,453185,882
月平均7,2868,20415,490

毎月の平均額は「ガスが7,286円、電気が8,204円、光熱費合計が15,490円」でした。

夏(6〜9月)と冬(11〜3月)では、光熱費に大きな差が出ます。

  • 夏(6〜9月):冷房の使用で電気代1万円前後、ガス代は冬の半分ほど
  • 冬(11〜3月):暖房や風呂の使用でガス代・電気代ともに増加。そこに灯油代もプラスされるので、夏より出費が多い。

生活を見直して光熱費5,000円削減

節約を気にせず暮らしていたら、1・2月は光熱費が2万円を超えました。

なんでこんなに使ってしまったのか考え、生活を見直すことに。

すると節約後、冬の光熱費を15,000円に抑えることができました。

冬の光熱費を抑えるために見直したこと

電気代対策

暖房時のエアコンは、外気温との差が大きいと消費電力が増え、電気代が高くなります。

特に外気温が0℃以下だと効率が悪くなるため、最低気温が氷点下になることが多い山梨では、石油ストーブのほうが経済的です。

そのため、エアコンと石油ストーブ両方で暖を取るのをやめ、暖房は石油ストーブだけにしました。

フジカハイペットは、キャンプ用に購入したもので、電源を取らないタイプなので電気代がかからず、天板調理ができるので、ガス代の節約にもなると思い、活用しました。

ガス代対策
炊飯の回数を減らす(土鍋で3合→4合炊きに変更)

我が家には、炊飯器がないので土鍋でお米を炊いています。炊飯器より美味しく炊けるのですが、こまめに炊いているとガス代がかかるのでまとめて炊くことにしました。

煮込み料理は石油ストーブで調理し、ガスの長時間使用を避ける

寒い時期は、煮込み料理を作る機会が増えるので、長時間煮込む時は、石油ストーブを使用することにしました。

冬場の入浴を2日に1回にする

お風呂を毎日沸かすとガス代が上がるので、入浴を2日に1回にしました。

毎日の入浴をやめてから、私も夫も1日おきで十分だと感じています。

理由は、電気とガスの節約だけではなくて、夜の自由な時間が確保でき、夫婦でのんびりする時間が増えたからです。

kimi

お風呂ってなんだかんだ1時間くらいかかっちゃうんだよね

otto

君は、風呂上がってからが長すぎ

光熱費を抑える家選びのポイントと節約術まとめ

光熱費を抑えるために、以下のような工夫をしています。

家選びでこだわったことや、日々実践していることをご紹介します。

日当たりの良い家を選んだ

光熱費を抑える家選びのポイントと節約術まとめ

冬の日中は、暖房をつけなくても暖かいし、照明もつけなくて良いので経済的です。

その代わり、夏が照り返しで部屋の中が熱くなりやすいので、以下の対策をしました

  •  照り返しを防止する遮熱シートをベランダに敷く
  •  室外機にアルミカバーをつける
  •  窓に遮熱性のあるカーテン・ロールスクリーンをつける

日中でも私が家にいるので、電気代が高くなるかと思っていましたが、節約しながら暮らしていたら神奈川より安くなりました。

神奈川では、日当たりが悪い部屋に住んでいたので、空調も照明は常につけっぱなしでした。

光熱費が神奈川にいた頃より抑えられたのは、日当たりの良さも理由の一つだと思っています。

あえて小さな間取りを選んだ

光熱費を抑える家選びのポイントと節約術まとめ

広い家だと、冷暖房か適温になるまで時間もお金もかかると思い、あえて2LDKの小さめな家を選びました。

ほとんど、15畳ほどあるリビング・ダイニング・キッチンで生活しているので冷暖房器具はエアコンと石油ストーブ1つずつしかありません。

光熱費を抑える家選びのポイントと節約術まとめ

リビングとダイニングの間にカーテンをつけて間仕切りし、冷暖房効果を高めたり、寝室がリビングの隣にあるのでドアを開け放ってリビングの冷房の風をサーキュレーターで寝室に送ってエアコン1台で工夫して生活しています。

もう一部屋は、趣味のアウトドア用品を置く「趣味部屋」兼「物置」として使っているので、冷暖房器具はありません。

\カーテンがわりに使っている布/

洗濯機を省エネ家電に買い換えた

光熱費を抑える家選びのポイントと節約術まとめ

神奈川時代の電気代は、1万円を切ったことがありませんでした。

夜と休日しか家にいなかったにもかかわらずです。

移住前、「縦型の洗濯乾燥機」を使っていて、夫が現場作業の仕事をしていたので乾燥機能をほぼ毎日使っていました。←絶対このせい

現在、電気代を大幅に節約できているのは、ドラム式洗濯乾燥機に変えたからといっても過言ではありません。

ちなみに購入したドラム式洗濯乾燥機は、パナソニックの2023年当時の上位モデルNA-LX129BLです。

kimi

洗剤を自動投入してくれるし洗濯物を干さなくていい生活は快適!もう以前の生活には戻れないよ。

otto

移住後に買った物の中で1番良い買い物だったね!

スマート家電(照明・エアコン)を導入し、遠隔操作で電気の無駄を削減

光熱費を抑える家選びのポイントと節約術まとめ

スマートフォンで操作できるので、こまめにオンオフでき、電気の無駄を削減しています。

山梨は、寒暖差が激しいので日中熱くても夜涼しくなることもあるので、気づいた時にすぐにエアコンをオフできるのは地味に重宝しています。

電気・ガスの使用量をスマホでこまめにチェック

光熱費を抑える家選びのポイントと節約術まとめ

電力・ガス会社のwebサイトで、日々の電気やガス使用量をチェックするようになって、意識が変わりました。

「日別、時間別」で確認できるので、どの時間帯に多く使用しているのかチェックでき、ムダな光熱費を削減できます。

節約したいと思ったら、自分が加入している電力会社・ガス会社のwebサイトを確認してみると良いでしょう。

石油ストーブの活用(加湿・調理・湯たんぽ)

光熱費を抑える家選びのポイントと節約術まとめ
光熱費を抑える家選びのポイントと節約術まとめ

石油ストーブをつけた時、鍋かポットを置くようにしています。

ポットでお湯を沸かせば加湿効果もあるので乾燥を防げますし、お湯を再利用して湯たんぽやお茶を入れています。

kimi

加湿器の購入を考えた時期もあったけど、買わなくて正解

otto

置き場所の確保や、電気代もかかるもんな

煮込み料理は、ストーブに載せるとガス代がかなり節約できます。

また、暖房を石油ストーブだけにしたことで、冬場の電気代が大きく下がり、2025年現在では冬場でも7,000円台、ガス代は8,000円台をキープしています。

まとめ:【節約生活】山梨移住後の光熱費はいくら?我が家の1年間の記録

山梨に移住してから、共働きをやめたことで世帯収入が半分以下になりました。

夫の収入も神奈川にいた頃より減少し、家計の見直しが必須に。

しかし、光熱費を意識的に節約することで、生活の質を落とさずに暮らせています。

  • 固定費を見直し、支出を抑える
  • 生活の工夫を取り入れて、無理なく節約
  • 地方ならではの自然を楽しみながら暮らす

山梨での2人暮らしは、光熱費の工夫次第で快適に過ごすことができます。

これから移住を考えている方の参考になれば嬉しいです!

kimihibiblog読者登録

kimihibiblog - にほんブログ村

にほんブログ村参加カテゴリ

よかったらシェアしてね!

- このサイトはSWELLを使用しています -

「シンプルでスタイリッシュ」なデザイン
「ブロックエディター完全対応」で初心者にも使いやすいWordPressテーマ

\ 公式サイト /

この記事を書いた人

2023年に神奈川から山梨に移住しました。
趣味は、登山やキャンプ。2016年頃から始め、今や生きがいです。他には、読書、おうち時間も好きです。きみひびぶろぐは、私の身の回りのこと、体験談を書いた雑記ブログです。「移住暮らし」「アウトドア」「購入品レビュー」をお届けします。とうぞ、よろしくお願いします。

目次